地方自治体に国内外の企業を誘致し、研修プログラムを実施する「チームビルディング・ツーリズム」。株式会社 電通アドギアが推進するこの事業の目標は、単に「地方に人を連れてくる」だけでなく、「継続的にその地域と関わりを持つ人々を増やす」こと。同事業を採択した福島県南会津町では、2019年度から検証を始め、2022年にモニターツアーを2回実施しました。
Transformation SHOWCASEでは、受け入れ側として事業を推進した南会津町役場の阿久津政臣氏と、プロジェクトをサポートした電通アドギアの木村貴光氏に、チームビルディング・ツーリズムの可能性についてインタビューを実施。前編では、両者が考えるチームビルディング・ツーリズムの意義、この事業がもたらす地域への効果について話を伺いました。
企業を受け入れる地域住民のインナーチームビルディングを重視
Q.はじめに、お2人がチームビルディング・ツーリズムに取り組むことになった経緯を教えてください。
その一方で、私には個人的に温めていた考えもありました。これまで南会津町は、児童・生徒を対象にした合宿、修学旅行などの教育旅行に力を入れてきましたが、こうした教育旅行に参加した子どもたちが大人になり、リピーターとして南会津町を訪れるケースがとても多いんです。また、教育旅行で一度お越しいただくと、その学校は3~5年にわたって継続的に南会津を旅行先に選んでくださるという傾向もあったので、このスキームを企業研修に応用できないかと常々感じていました。そのような状況もあり、電通アドギアさんのチームビルディング・ツーリズムのお話を思い出し、ご連絡させていただきました。

Q .コロナ禍になってからも、お2人の間ではチームビルディング・ツーリズムのお話は進んでいたのでしょうか。
Q.では、あらためてチームビルディング・ツーリズムの特徴やこだわり、一般的な研修プログラムとの相違点などについて、お聞かせいただけますでしょうか。
Q.一般的な研修プログラムは、やることが1つのパッケージになっていて、それを「どの町でやればいいか」を検討するというスタイルですよね。ですが、このプログラムでは、まず町の活性化が念頭にあり、その刺激としてチームビルディング・ツーリズムを行うという考え方なのですね。通常とは逆の発想で非常に興味深いです。どういった経緯でこのような企画が生まれたのでしょうか。
しかしコロナ禍になり、人の移動が制限され、居住地域にいる時間が長くなりました。ですがそれは逆に言えば、地域の方々がそこで活発に動くチャンスということでもあります。南会津で活動しているさまざまな事業者に話を伺ったところ、面白いアイデアがたくさん見つかりました。それなら、私たちが東京目線、企業目線でツアーを企画するよりも、地域の方々が企画し、私たちはツアーに参加する企業を探した方が最終的に得るものが大きいはず、と考えたのです。そこから、町の方々が作って実装化するツアーになっていきました。
自治体主導ではなく、事業の自走化を目指す
Q.木村さんが、初めて南会津町を訪れた時の印象はどうでしたか。
Q.ツーリズムにつながる可能性は感じましたか?
その時点で、私自身が研修を受けているような気持ちになりましたし、他の企業の方々もここに来れば必ず勉強になるはず。あとはどうやってプログラムを仕立てるか考えるだけだなと思いました。

Q.阿久津さんにとって、町の事業者はよくご存じの顔ぶれだったと思います。そういった方々が木村さんに向けて熱く語っている姿を見て、どうでしたか?
Q.チームビルディング・ツーリズムの実施にあたり、阿久津さんは町内で推進協議会を立ち上げたそうですね。電通アドギアが推進するのではなく、町の事業者と共に協議会をつくり、新たな事業に挑むわけですから、苦労も大きかったのではないですか?
私としては、せっかくチームビルディング・ツーリズムに取り組むのであれば、最初は町が旗振りをしたとしても、最終的には自走できるようにしたい、と考えていました。さまざまな事業者が地域内で連携し、新たな事業を立ち上げるのなら、いずれは皆さんがやりたいことをやり、仲間を増やして事業を拡大してほしい。そう考えて、途中からは推進協議会の自走を目指すようになりました。まだ道半ばですが、何とか実現したいと思っています。
これまで地方自治体の観光事業は、いかにして外から人を招き入れるかを重視してきました。しかし、南会津町で取り組んだチームビルディング・ツーリズムでは、まず地域の事業者同士の理解を深め、連携を図ることからスタートしています。
後編では、2回のモニターツアーを終えた南会津町の手応え、持続可能な取り組みにするための心構えについて言及します。
田島町、舘岩村、伊南村、南郷村の1町3村の自治体が合併して誕生した南会津町。旧・舘岩村出身の阿久津氏は「チームビルディング・ツーリズム」の事業を通じて、地域住民の方たちと交流を深められ魅力を知ることができたといいます。このように「チームビルディング・ツーリズム」は、外部の企業・団体との交流だけではなく、地域内での交流の活性化にもつながっています。組織内部のコミュニケーションに課題を感じる自治体・企業の方は、ぜひお気軽にCONTACTよりお問い合わせください。