CX
2023/02/06

日本最大級の社会課題イベント「リディフェス」が3年ぶりにオフライン開催。熱気あふれる現場をレポート

INDEX

2022年11月23日、日本最大級の社会課題イベント「リディフェス」(旧:R-SIC)が、新宿住友ビル・三角広場で開催されました。2013年に初めて開催されたリディフェスは、新型コロナウイルス感染拡大の影響で2020年はオンラインの開催に(2021年は中止)。昨年は3年ぶりのオフライン開催となりました。株式会社 電通グループは本イベントに初めて協賛し、参加者のアイデア壁打ち場「クリエーティブ休憩所」を出展。本記事では、実際にリディフェスに参加したTransformation SHOWCASE編集部が、社会課題に向き合うトップランナーたちが多く集まったイベントの様子や、参加者の声をお届けします。

トップランナーと参加者の熱い思いで盛り上がる社会課題イベント「リディフェス」

そもそも「リディフェス」とは、社会課題に向き合うスタートアップである株式会社Ridilover(以下、リディラバ)が主催する、日本最大級の社会課題イベントです。同社の代表である安部敏樹氏と、ジャーナリストの堀潤氏が総合司会を務め、午前11時の開会宣言によってイベントはスタート。そこから7時間半後のクロージングに至るまで、1日で10個のセッションが繰り広げられ、会場は社会課題に向き合うトップランナーと、そのトップランナーの声を直接聞きたい来場者の熱気にあふれました。

2022年のテーマは、「連帯の再構築」。そのテーマに合わせて、「官民連携」「新時代教育論」「孤独孤立」「自治体経営」「ダイバーシティ&インクルージョン」「社会参画」という多様なセッションプログラムが用意され、登壇者も、NPO法人・社団法人・スタートアップ・大企業・ジャーナリスト・自治体・行政と、非常に幅広いバックグラウンドと活動母体を持つ方々がそろいました。

また、最後には、「ソーシャルクイズバトル・アンサングヒーローズ」と題した、来場者全員参加によるクイズイベントを実施。

「アンサングヒーロー」とは、「記録に残らず、賛美される場を持たない陰の殊勲者」、つまり「縁の下の力持ち」といった意味で使われる言葉です。まさに今、社会課題に正面から向き合っているトップランナーの方々が出題し、その回答を皆で考えながら社会課題の実態を知る、というプログラム。クイズイベントということで、東大卒クイズ王として有名な伊沢拓司氏が特別司会を務め、会場は大いに盛り上がりました。

多くの刺激を受けた参加者たち。「仕事はもちろん、人生においても心にとどめておきたい話」

来場者に感想を伺ったところ、以下のような声がありました。

「"社会課題に向き合うこと"をテーマにしたイベントでしたが、どのセッションも、登壇者ご自身の体験やその周囲の人の困っていることに真剣に向き合い、深く考え、アクションを取ることが、結果的に社会課題を解決することにつながっていました。つまり私自身も、わざわざ構えるのではなく、自分自身や自分の周りの困りごとに向き合うだけでもいいんだ、と気付くことができました」

 

「リアル開催のイベントだったので、きっかけを探していたり、具体的な解決策を考えていたりと、“何かしたい!”という同じ思いを持った方が、同じ場所に集まっているという事実だけで、胸が熱くなりました。こういった場に友達同士で誘い合って来るのも素敵だな、と思いました」

「大企業は社会課題を解決できるのか?」というテーマのセッションに参加した方々からは、以下のような声も。

「実際に企業の中で新規事業を推進する立場と、新規事業を支援する立場の双方の話が聞けて面白かったです」

 

「何かをスタートするときは、組織ではなく人を軸に始め、そこに集まる人が増えていくことでプロジェクトが推進される。この話は、新規事業に限らず、仕事においてさまざまな場面で参考にできると感じました」

 

「事業支援をする立場から見て、最終的に新しいプロジェクトの実行や課題の解決まで至る人の特長は、“やり続ける人”。あるいは『どんな手段でもいいから解決したい』と、“1つのアイデアに固執しないでゴールに向かって走れる人”、という話が印象深かったです。仕事はもちろん、人生においても心にとどめておきたいと感じました」

「社会課題解決」にとどまらず、自身の仕事や生活にも通じる気付きを得ることができたという感想を多く聞くことができ、さまざまな立場の人にとって有意義な機会となったことが伝わってきました。

イベントは終了しましたが、一部のセッション・プログラムや登壇者のトーク映像は、リディラバのYouTubeチャンネルで見ることができます。ご興味のある方は、ぜひこちらのページを訪れてみてください。

好評で急きょ、増席。「クリエーティブ休憩所」で生まれたさまざまな出会い

電通グループはリディフェスの趣旨に共鳴し、初めて本イベントに協賛、当日は参加型プログラム「クリエーティブ休憩所」を出展しました。出展メンバーの1人として参加した、電通グループの吉羽優子氏に、企画の狙いや、当日の感想などを聞きました。

Q.「クリエーティブ休憩所」とはどのような取り組みなのでしょうか。

吉羽:リディフェスには、既に社会課題に対してさまざまな活動を行っている企業人やNPOスタッフ、自治体の方々もいれば、これから何らかの行動を起こしたい、そのためのヒントが欲しいという若者や学生など、非常に多様な方々が参加しています。私たちはそういった方々のサポートができればという思いで、この「クリエーティブ休憩所」を開設しました。

来場者の中には、いろいろな社会課題と向き合い、取り組みを進める中で壁にぶつかり、「外からの視点、意見が欲しい」と考えている方がたくさんいらっしゃるのではないか。そこで電通グループのメンバーを「アイデアの壁打ち相手」にしていただく場にできればと、「私たちと一緒に考えてみませんか?」というメッセージを打ち出したんです。

Q.実際にはどのような方が集まったのでしょうか?

吉羽:テーブルを2カ所用意し、1グループあたり20分という形で参加される方を募集しました。「本当にお話に来てくれるだろうか?」と、スタッフ一同ドキドキしながらのスタートでしたが、いざイベントが始まると、とても多くの方から「お話ししたい」とご要望いただき、急きょテーブルを3カ所に増設。さらには実施時間も延長と、まさに満員御礼状態に。元々は最大20組受け付ける予定でしたが、最終的には30組の皆さんと、楽しく対話することができました。ご参加いただいた方々には本当に感謝しています。

お話しさせていただいた内容は、多岐にわたるものでした。例えば、

・日本文化を海外で普及するイベントを企画しているが、今の企画でいいか意見が欲しい
・自分たちの活動をもっと知ってもらうためにはどうしたらいいか、一緒に考えてほしい
・社内の意識を変えるためにはどうすればいいか、アドバイスが欲しい

といったご相談がありました。1回あたり20分という短い時間ではありましたが、その中でも中身の濃いお話をすることができたのではないかと思っています。また、ここでお話しした内容は、その場でグラフィックレコーディング(対話の内容をリアルタイムで聞き取りながら情報を整理し、手書きでイラストや図を用いて情報をまとめ、記録していく手法)にして、「お土産」としてお持ち帰りいただいたのですが、それも多くの方に喜んでいただきました。本当にわずかな時間でしたが、それでも参加いただいた方々にとって、何か発見や気付きがあり、少しでもお役に立つことができたならうれしいです。

Q.「クリエーティブ休憩所」という形でリディフェスに参加してみて、どのような感想を持ちましたか。

吉羽:いろんな方と出会ってお話をさせていただいたのですが、皆さんのお悩みやアイデアを聞くことで、実は私たち自身が非常に勉強になり、またそれぞれの課題と真摯に向き合う姿勢や考えに大きな刺激を受けました。自分たちの視点や知識がいかに狭く限られたものだったかを知ると同時に、やはり机上の空論だけでは見えてこない、リアルな現場ならではの実態を垣間見ることができました。ご相談を受けるという形をとってはいたものの、むしろこの出展を通じて私たちの視野が大きく広がった気がします。参加して本当に良かったな、と思いますし、このリディフェスに限らず、今回の経験を生かして、これからもさまざまな現場に積極的に出ていって、1人でも多くの方々と出会い、お話しをさせていただき、お互いの視点やアイデアを高め合うような場を創出していきたいと思います。

リディラバからのメッセージ

最後に、リディフェスの企画運営の中心メンバーである、リディラバの井上朝雄氏より、メッセージを頂きました。

井上:社会課題解決は、これからの時代の産業のブルーオーシャンです。例えば、認知症。将来においては、認知症の当事者が1,000万人を超えることが、人口動態から予測されています。

認知症の当事者と家族、地域がどう共生していくのか。当事者の方たちが抱えている心理的機微までを見据えたサービスデザインが求められていますが、利用者起点でのUI、UX設計というのは、行政が苦手な領域でもあります。

一方、利用者起点でサービスを、事業を磨き続けてきた存在こそが、大企業やスタートアップです。官民連携によるサービスデザイン、社会課題解決には、国や自治体から投下される予算も視野に入れると、巨大な事業ポテンシャルがあります。社会課題の理解を深め、事業を構想する上で、リディラバジャーナルや今後のリディフェスをご活用いただけたら幸いです。皆さんとご一緒できることを楽しみにしております。

 


 

リディラバはさまざまな社会課題に日常的に向き合い、その課題解決を支援するとともに、社会課題の実態についての認知理解を深めていくための取り組みを行っています。「リディラバジャーナル」というWebメディアも運営し、さまざまなアジェンダについて発信。ご興味のある方はぜひ一度ご覧になってはいかがでしょうか。

電通グループでは、社会課題解決のためのさまざまなソリューションを、当事者の皆さんの立場になってご提供しています。新規事業開発にあたって、何から始めたらいいか戸惑っている方、ぜひ私たちと「お話し」するところから着手してみませんか?お問い合わせはCONTACTから。

この記事の企業サイトを見る
株式会社 電通グループ

※引用されたデータや状況、人物の所属・役職等は本記事執筆当時のものです。

RELATED CONTENTSあわせて読みたい
DX
「空気圧制御」で、“神の手”レベルの手術を目指して。次世代ロボットが切り開く医療の未来とは?(前編)
リバーフィールド株式会社 代表取締役社長只野 耕太郎 Kotaro Tadano , 株式会社電通メディカルコミュニケーションズ 代表取締役社長執行役員林 剛 Tsuyoshi Hayashi
DX
スマートシティは地方創生のカギとなるか。先進技術が地方にもたらす変化を事例とともに解説
BX
「障がい者雇用」がもたらすもの~パラスポーツのトップランナーが導く共生社会~
株式会社 電通グループ フェロー、電通総研 / 副所長大日方 邦子 Kuniko Obinata , 株式会社 電通PRコンサルティング サステナブル・トランスフォーメーションセンター / 部長石井 裕太 Yuta Ishii
CX
東京レインボーブライド2022出展レポート。「言葉」を軸とした体験型ブースに込めた思いとは
株式会社 電通 第2ビジネスプロデュース局 / ビジネスプロデューサー秋田 ゆかり Yukari Akita , 株式会社電通ライブ プランナー / 電通ダイバーシティ・ラボ河合 はるか Haruka Kawai , 株式会社電通関西支社 CMプランナー、コピーライター / 電通ダイバーシティ・ラボ福居 亜耶 Aya Fukui
DX
医療・ヘルスケアビジネスのDXには、ヒューマニズムの視点を
株式会社 電通メディカルコミュニケーションズ 執行役員尾方圭司 Keiji Ogata
AX
SDGsプロジェクト『変わるけん。』広島に根差した3社で取り組む地域価値の向上(前編)
株式会社広島銀行 法人企画部佐藤 健司 Kenji Sato , 株式会社 電通西日本 プロジェクト推進部頼本 高成 Takamasa Yorimoto
VIEW MORE POSTSCLOSE
RECOMMEND CONTENTSTSCからのおすすめ
VIEW MORE POSTSCLOSE