DX
2023/08/30

AIでクリエーティブは無限に?「AI」×「人間のアイデア」で生み出す、これからのクリエーティブ(前編)

INDEX

株式会社電通デジタルは、2022年12月、デジタル広告におけるクリエーティブのプロセスを、AIを活用してサポートする「∞AI」(ムゲンエーアイ)をリリースしました。これまで主に効果測定に用いられていたAI技術を、クリエーティブ領域にまで広げた画期的なサービスです。

今回は、「∞AI」の開発に携わった、電通デジタルの和田純一氏へインタビュー。サービスの特徴や開発背景、今後AIが広告業界に与える影響などについて、前後編で語ってもらいました。

効果予測のみならず、クリエーティブに寄与するサービス

Q.まずは、前職でのお仕事も含め、和田さんが「∞AI」の開発に至るまでのキャリアを教えていただけますか?

和田:以前はWeb系の専業代理店で働いていまして、Webサイトのコンサルティング、例えばユーザーがWebサイトを閲覧した結果、購入や会員登録、資料請求などのアクションを起こす成果(コンバージョンレート)をどう最適化するか、といった業務などに携わっていました。

その頃から、ゆくゆくはWebサイトの最適化をAIで行えるようにしたい、という目標を持っていました。その流れで、AIの世界に足を踏み入れたのです。その後、電通デジタルに入社し、クリエーティブ×テクノロジーを推進するチームで仕事をしていく中で、最初はAIによる自動生成へのチャレンジからスタートしました。そこから仕事が発展していって、「∞AI」に関わることになったというのが経緯ですね。
株式会社電通デジタル 和田 純一氏

Q.「∞AI」はネーミングもユニークですが、どのような特徴があり、AIを使用したサービスとしてはどのような差別化が図られているのでしょうか?

和田:ネーミングには、「顧客に無限に伴走して、成果を一緒に追う」「クリエーターの可能性を無限に引き出す」という、大きく2つの思いを込めています。

現状、広告におけるAI活用は「効果予測」に重点が置かれていて、既に世の中に発表されているAI活用サービスもそこに特化したものが多いと分析しています。一方で「∞AI」は、効果予測はもちろん、制作プロセス全般の支援ができることが一番の特長であり、差別化ポイントとして打ち出したい点です。

広告の制作は、「訴求軸発見」「クリエーティブ生成」「効果予測」「改善サジェスト」の4工程が肝なのですが、「∞AI」は、これらの行程の全てにおいて、AIによる支援が可能です。例えば、訴求軸の発見の場面では、大量のデータソースを読み込んで、人間の琴線に触れるような訴求ワードを複数抽出することができます。これによって、これまでは気付かなかった視点での訴求ポイントを発見できるようになるのです。

クリエーティブ生成においても、文章生成言語モデルを使ってコピーを生成するなど、AIが関わる範囲が大幅に広がって、多様なニーズに応える質と量、そしてスピード感のある広告制作が可能になるのが、本サービスの特長だと思います。

Q.どんなクライアント企業に向いているサービスなのでしょうか?

和田:まず現時点においては、製品・サービスそのものの訴求を目的とした、いわゆるダイレクト型のデジタル広告運用を実施していて、スピード感を重視してPDCAを回したいというクライアント企業との相性がいいのではないかと思っています。AIが改善対象の広告クリエーティブを自動で特定して、複数の改善提案をしてくれるので、次の打ち手を素早く検討することができ、デジタル広告の運用にとても適しています。

AIは1つのツール。うまく使いこなしてアイデアを拡張

Q.実際、リリースしてから、「∞AI」に対する周囲の反応はいかがでしょうか?

和田:問い合わせや相談を本当にたくさんいただいています。ご相談いただく内容のベクトルは大きく2方向あり、「AIに対して万能なイメージを抱いており、その期待感でご相談いただくケース」と、「AIに対してはまだ懐疑的で、検証によってAIの精度を確かめたいという思いでご相談いただくケース」に分かれる印象です。まだまだAIによってできることが未知数な中で、AIが「効果が出る」と言われているがそれは本当なのか、という点を確かめたくなる、というような声も多数いただいています。

クリエーティブに関しては、AIがコピーの生成を行うというケースも徐々に増えてきていますが、現時点では、それをコピーライターが精査するステップもありますし、レイアウトなどデザインの部分もデザイナーが担う要素も多いです。ですから、そこだけを取り上げたら、「結局、人間が判断してやっているじゃないか」と思われる方も多いかもしれません。AIは、あくまでも「いいスコアが出るもの」を提案して、人間はそれをクリエーティブのヒントに活用して実際のアウトプットにつなげていく、というやり方がまだ主流ではありますが、「人間の手を加えず、AIが言った通りに作ったらどうなるかを見てみたい」、というニーズもかなりいただくようになりました。

Q.最近話題の生成AIもそうですが、やはり人間が介在することで、AIが生成するクリエーティブの質が上がっていくという事実もあります。つまり、「∞AI」も使いこなすクリエーターやディレクターなどが介在する価値がある、ということになるかと思いますが、いかがでしょうか?その点をしっかり理解してほしい、という思いはありますか?

和田:いいえ、そこについては、私は一概には言い切れない、と思っています。実際、AIを活用した広告クリエーティブには、2パターンのニーズがあると考えています。1つは、「人間が介在することによって、AIが出したものに対する解釈を経て新しい発想が生まれ、高度なクリエーティブを求める」パターン。もう1つは、現時点では著作権などのリスク確認の観点で難しい部分もありますが、「高い質よりも量やスピード感を重視して、AIが生成したもので十分」というパターンです。つまりクライアント企業には、人間が介在した方がいいケースもあれば、AIだけで完結できるケースもあると、それぞれの特徴やメリットを認識していただきたいと思っています。

Q.なるほど、そうなのですね。AIだけで作れるものの精度を上げていくことと、人間が介在してトータル的にいいものを作っていくこと。和田さんは、「∞AI」に対して、どちらを追い求めていきたいと考えていますか?

和田:もちろん、開発者としては、人間が介在しなくても高いレベルのものを生み出せるAIを作っていきたいという願望はあります。一方で、「∞AI」のネーミングに、「クリエーターの可能性を無限に引き出す」という思いを込めたように、AIが生成したものから着想を得て、より高いクリエーティブを追求する人を応援したいという気持ちもあるのです。

「∞AI」の特長の1つとして、「人に寄り添い、人の可能性を拡張するAI」をコンセプトにしていることが挙げられるのですが、私はクリエーターの発想支援という部分を強化していくことにも、力を入れたいと思っています。

私自身もよく生成AIを使うのですが、それと会話しながら発想を転換したり、別の視点で物事を見たりすることができる、と実感しています。やはり、AIというのは1つのツールなんですよね。だから、どううまく使っていくかが重要だと思っています。

 


 

効果予測だけにとどまらず、クリエーティブ面でも力を発揮する「∞AI」。クリエーターの仕事をサポートする相棒のような存在として、今後も多くの企業から注目を集めていくことになりそうです。後編では、AIが広告やクリエーターの立場にどう影響を与え、どのように業界が変わっていくのかなど、より深い文脈で話を聞いていきます。

デジタル広告運用において、スピード感を持ってPDCAを回していくことに課題を感じている担当者の方。ぜひお気軽に、CONTACTからお問い合わせください。

この記事の企業サイトを見る
株式会社電通デジタル

※引用されたデータや状況、人物の所属・役職等は本記事執筆当時のものです。

RELATED CONTENTSあわせて読みたい
DX
“人に寄り添うAI”がクリエーティブをさらに先に進める。クリエーターの発想や能力を拡張する「∞AI(ムゲンエーアイ)」
株式会社電通デジタル エクスペリエンステクノロジー部門 / 部門長和田 純一 Junichi Wada , データアーティスト株式会社 代表取締役社長、株式会社電通デジタル / 客員エグゼクティブAIディレクター山本 覚 Satoru Yamamoto
DX
技術と人間の接点に感動を|村上晋太郎、岸裕真、西村保彦<電通グループで働くネクスト・クリエーターの肖像#3>
株式会社 電通 CXクリエーティブセンター / クリエーティブ・テクノロジスト 村上 晋太郎 Shintaro Murakami , 株式会社 電通 CXクリエーティブセンター / クリエーティブ・テクノロジスト 岸 裕真 Yuma Kishi , 株式会社 電通クリエーティブX Head of Technology 、Technical Director、Engineer西村 保彦 Yasuhiko Nishimura
DX
今話題の「GPT-4」と「ChatGPT」。AIが変えるマーケティングの未来予想図とは?(前編)
株式会社電通デジタル 執行役員、データ&AI部門 / 部門長山本 覚 Satoru Yamamoto , 株式会社電通デジタル データ&AI部門 プロダクトマネジメント事業部アグチバヤル アマルサナー Amarsanaa Agchbayar
DX
ESG経営の効果を可視化する。複雑な問題をAIで読み解く試みとは(前編)
株式会社電通国際情報サービス X(クロス)イノベーション本部 / テクノロジー&イノベーションユニット長兼オープンイノベーションラボ所長坂井 邦治 Kuniharu Sakai , 株式会社電通国際情報サービス X(クロス)イノベーション本部 オープンイノベーションラボ / シニアコンサルタント松山 普一 Hirokazu Matsuyama , 株式会社アイティアイディ R&CDユニット ユニットディレクター蟹江 淳  Jun Kanie
DX
AI開発に必須の「PYTHON」。マーケティングの効率化に役立てる方法とは
DX
国際的AIコンペで1位を獲得。トップエンジニアが語る電通グループ×AIの未来(前編)
株式会社電通デジタル クリエーティブテクノロジスト、MLエンジニア石川 隆一 Ryuichi Ishikawa , 株式会社電通デジタル AIエンジニア村田 秀樹 Hideki Murata
VIEW MORE POSTSCLOSE
RECOMMEND CONTENTSTSCからのおすすめ
VIEW MORE POSTSCLOSE