BX
2022/03/08

ジェンダー・ギャップ問題の解決に向けた発想支援ツール「ジェンダー課題チャート」を提供開始 ― 第1弾として女性たちの課題を可視化し、ジェンダー・エクイティの実現に貢献―

INDEX

株式会社 電通(本社:東京都港区、社長:榑谷 典洋)においてDE&I※1領域の調査・分析とソリューションの開発を行う組織横断型専門タスクフォース「電通ダイバーシティ・ラボ(以下「DDL」)」※2は、ジェンダー・ギャップ問題の解決に向けた施策の1つとして、アイデア発想を支援するツール「ジェンダー課題チャート」を開発しました。

第1弾は、女性たちの課題を可視化した「ジェンダー課題チャート」です。DDLはこれを転用可能なデジタルブックとして無料で提供するほか、企業における女性エンパワメントアクションの促進につながるワークショップやコンサルテーションなどの各種プログラムを提供することで、関係企業と共にDE&Iのさらなる推進に取り組んでいきます。

「ジェンダー課題チャート」の全体俯瞰図

2021年、日本のジェンダー・ギャップ指数※3は156カ国中120位とG7の中では最下位となり、男女間賃金格差ではOECD38カ国中ワースト2位になっています。また、2015年9月に国連サミットで提唱されたSDGsを契機に社会の価値観が大きく変化し、ジェンダー・ギャップ問題の解決とジェンダー・エクイティ(ジェンダー間の公平性)の実現が、事業成長や組織運営のために不可欠なものとなり、現在多くの企業や自治体が積極的に取り組んでいます。

当社はDDLを中心に、これまでも多くの顧客企業・団体からの相談や要望にお応えし、ジェンダー・エクイティ実現のための助言や提案等の支援を行ってきました。その過程で、外部有識者とも連携し、「調査」「ブランド・コミュニケーション」「企業内の女性の課題を可視化するための対話の場づくり」「女性に関わる課題に向き合う企業の戦略策定支援」「取材・記事執筆」といった多面的な活動を推進すると共に、さまざまな情報や知見、データを集積してきました。

それらの一部を再整理し、課題解決に向けての議論を促進するツールとして可視化したものが今回の「ジェンダー課題チャート」です。女性に関わる課題を12のテーマに分け、それにひも付く具体的な95個の課題と、客観的データを一覧で俯瞰できるものにしました。

今後DDLは、これまで培った知見・ノウハウと当チャートをもとに、主に次の6つのアクションを推進していく予定です。

  1. ジェンダー課題ウェビナー(2022年6月以降に、Sustainable d Actions Webinarを実施予定)
  2. ジェンダー課題に関する勉強会・研修
  3. 現状課題に対する自治体・企業等へのコンサルテーション
  4. 企業・メディア向けワークショップ
  5. 企業やコンテンツホルダーとの商品・サービス開発
  6. 「ジェンダー課題チャート」のアップデート

ジェンダー課題チャートはこちらから

今後も当社はDDLを中心に、継続的に「ジェンダー課題チャート」の進化とソリューションの高度化を図り、顧客企業・団体によるDE&Iへの取り組みを多面的に支援することで、ジェンダー・エクイティの実現に貢献していきたいと考えています。

「ジェンダー課題チャート」の拡大図

※1:「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン」の略。社会における人々の多様性(ダイバーシティ)、公平性(エクイティ)、包摂性(インクルージョン)に関する課題と、それを高める対策のことを指す。

※2:「電通ダイバーシティ・ラボ(DDL)
2011年に創設。ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン視点で、自社と顧客の双方に対するソリューション開発と提供を推進する、電通の組織横断型専門タスクフォース。「ジェンダー」「障がい」「多文化」「ジェネレーション」の4つの主要テーマを中心に、20ほどの独自プロジェクトと100名ほどのメンバーにて活動を続けている。独自の調査・研究および外部の専門家・研究機関・当事者団体などとの協働を通じて、各種ソリューションの開発・提供、情報発信を行っている。

※3: 出典 世界経済フォーラム「ジェンダー・ギャップ指数2021」

この記事の企業サイトを見る
電通ダイバーシティ・ラボ

※引用されたデータや状況、人物の所属・役職等は本記事執筆当時のものです。

RELATED CONTENTSあわせて読みたい
AX
サステナビリティ・ネイティブなZ世代。キーワードは「意味」と「透明性」
株式会社電通 第2クリエーティブプランニング局 Future Creative Center / ブランディングディレクター用丸 雅也 Masaya Yomaru
AX
Z世代の就活事情~「就職」に対するZ世代の考え方とは?そしてコロナ禍での就活はどう変化したのか?~
株式会社電通 第2クリエーティブプランニング局 Future Creative Center / ブランディングディレクター用丸 雅也 Masaya Yomaru
AX
デジタルネイティブ世代の「自己表現消費」傾向が強化-コロナ禍で変化したデジタルネイティブの消費・価値観調査 ’21-
BX
今、あらためて「ダイバーシティ」について考える。企業が押さえておくべき、ダイバーシティ最前線
株式会社電通 CXプランニング・センター / cococolor編集長 、 一般社団法人CancerX共同代表理事・共同発起人 、MASHING UPコミッティメンバー 、 プロデューサー半澤 絵里奈 Elina Hanzawa
DX
ユニークなAIパーツを組み合わせてソリューションを作成する。モジュールAIサービス「KEY RING」とは?
データアーティスト株式会社 取締役山田 健 Ken Yamada
AX
インフルエンサー・マーケティングの最前線 トレンドとニーズをつかんだ、次の一手とは(前編)
株式会社KAIKETSU 営業本部 / 部長高橋 昂太郎 Kotaro Takahashi
AX
「語らせる」から「関わらせる」へ。これからのヘルスケアのマーケティングに必要な「PR思考」とは?
株式会社 電通PRコンサルティング 第2プランニング&コンサルティング局 /シニアプランナー青山 公亮 Kosuke Aoyama
BX
「ジェンダー平等」の実現に向けて~「ジェンダー課題チャート」で、ファクトと共に問題を俯瞰する〜
株式会社電通 クリエイティブ・デザイン局 / 電通ダイバーシティ・ラボ / cococolor編集部國富 友希愛 Yukie Kunitomi , 株式会社電通 第三統合ソリューション局 / 電通ダイバーシティ・ラボ / cococolor副編集長岸本 かほり Kahori Kishimoto
BX
ファッション業界のSDGs最前線。フィロソフィーに立脚した、ブランドのあるべき姿とは?(後編)
株式会社 ザ・ゴール コーポレート部牛尾 雄大 Yudai Ushio , 株式会社 ザ・ゴール 戦略プランニング部川崎 莉奈 Rina Kawasaki , 株式会社 ザ・ゴール ビジネスプロデュース部増野 朱菜 Ayana Masuno
CX
コロナ禍でますます重要度が高まるECビジネス。ファンを増やし、成功させる秘訣とは?(後編)
株式会社CARTA COMMUNICATIONS メディアソリューションディビジョン加藤 潤一 Junichi Kato , 株式会社CARTA COMMUNICATIONS メディアソリューションディビジョン西 奈津紀 Natsuki Nishi
VIEW MORE POSTSCLOSE
RECOMMEND CONTENTSTSCからのおすすめ
VIEW MORE POSTSCLOSE