BX
2022/06/20

企業価値を高める、戦略的ダイバーシティ経営

Sustainable d Actions Webinar ~Vol.6~

 

企業価値を高める、戦略的ダイバーシティ経営

~ジェンダーなどの多様性を強みにするヒントとソリューション~

「DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)×ビジネス」をテーマとしたウェビナーシリーズの第2回。

年齢、国籍、ジェンダー、障害の有無……多様性やそのインクルージョン課題は、サステナビリティテーマの中でも非常に重要な柱であるにもかかわらず、日本においてはあくまで社会貢献やCSRの領域に偏って論じられ、ビジネスとは切り分けて捉えられがちでした。 しかしグローバル化が加速し、国内では超高齢化と人口減少が進んでいく中で、それは企業の存続に直結する重要課題でもあるはずです。 

前回のテーマ「障害のインクルージョン」に続く今回は、日本の社会的な課題としても大きく議論され、あらゆる企業において喫緊の課題とされる「ジェンダー」と、その多様性を基盤にビジネス価値を創っていく「ダイバーシティ経営」について取り上げます。

ここで言う「ダイバーシティ経営」は、人事部門やCSR部門のアクションにとどまるものではなく、経営戦略としてあらゆる事業活動を通じて多様性に向き合うことを指し、ビジネス成果や企業成長の根幹として多様性を機能させていくものです。

今回は、実際にダイバーシティ&インクルージョンを経営戦略として位置づけ、飛躍的成長を続けるメルカリ様をゲストにお迎えし、多様性を経営戦略とすることの意味、またそのためにどのような具体的なアクションをされているのかを伺い、多様性への取り組みを企業としての成長につなげていくヒントを見出していきます。

また、「ジェンダー」というテーマにおいては、男女の性に限らず、LGBTQ+を含む多様な性の在り方がある事を前提に、企業としての価値を高めていく上で、具体的な課題設定や事業を通じた取り組みにつなげていくための株式会社電通のソリューションもご紹介します。

※本ウェビナーでは情報保障として、「字幕」「手話通訳」のご案内をさせていただく予定です。
 ご希望の方は下記お申し込みフォームにある情報保障の欄よりお知らせください。
 なお、音声字幕データはアーカイブ動画配信時にダウンロードいただけます。

セミナー概要


主催 DJNサステナビリティ推進オフィス/電通ダイバーシティ・ラボ

日時 2022年6月28日(火)15:00 〜16:30

費用 無料

形式 Zoomウェビナー

登録締切 2022年6月24日(金)17:30まで

定員 先着500名まで

  • 本セミナーはZoomを使用したウェブセミナーです。
  • ウェビナーURLは期日までにお申し込み時にご登録いただいたメールアドレスにお送りいたします。
  • 定員を超過した場合は、事後録画のアーカイブをご案内させていただきます。

プログラム


|ゲストトークセッション

「経営戦略としてのDE&I推進が、事業ミッション達成を現実にする」

パネリスト :株式会社メルカリ 執行役員/メルカリジャパン CTO 若狭 建 氏
       株式会社メルカリ Diversity & Inclusion Strategy Team マネージャー 寶納 弘奈 氏

モデレーター:電通TeamSDGsプロジェクトリーダー 竹嶋 理恵 氏

|ソリューション紹介セッション

「事業としての成長につなぐジェンダーへの向き合い方のヒント」

登壇者:株式会社電通グループ 電通総研/電通ダイバーシティ・ラボ 中川 紗佑里 氏
    株式会社電通/電通ダイバーシティ・ラボ 増山 晶 氏

モデレーター:DJNサステナビリティ推進オフィス/電通ダイバーシティ・ラボ 林孝裕 氏

 

Webinarのお申し込みはこちら

※2022年6月24日(金)17:30をもって登録は締め切りました。

 

登壇者プロフィール


この記事の企業サイトを見る
電通ダイバーシティ・ラボ

※引用されたデータや状況、人物の所属・役職等は本記事執筆当時のものです。

RELATED CONTENTSあわせて読みたい
BX
電通、「エシカル消費 意識調査2022」を実施 「エシカル消費」の名称認知は4割超え、「行動」には内容の理解・浸透が求められる
BX
「ジェンダー平等」の実現に向けて~「ジェンダー課題チャート」で、ファクトと共に問題を俯瞰する〜
株式会社電通 クリエイティブ・デザイン局 / 電通ダイバーシティ・ラボ / cococolor編集部國富 友希愛 Yukie Kunitomi , 株式会社電通 第三統合ソリューション局 / 電通ダイバーシティ・ラボ / cococolor副編集長岸本 かほり Kahori Kishimoto
AX
Z世代の就活事情~「就職」に対するZ世代の考え方とは?そしてコロナ禍での就活はどう変化したのか?~
株式会社電通 第2クリエーティブプランニング局 Future Creative Center / ブランディングディレクター用丸 雅也 Masaya Yomaru
AX
デジタルネイティブ世代の「自己表現消費」傾向が強化-コロナ禍で変化したデジタルネイティブの消費・価値観調査 ’21-
CX
「デジタルネイティブ世代の消費・価値観調査 ’21」を読み解く~コロナ禍で変化した、デジタルネイティブ世代の購買行動〜(前編)
株式会社電通デジタル ビジネストランスフォーメーション部門 デジタルネイティブルーム / サブリーダー松崎 裕太 Yuta Matsuzaki , 株式会社電通デジタル ビジネストランスフォーメーション部門 デジタルネイティブルーム / プランナー安部 茜 Akane Abe
DX
都道府県向け:どうやるの?自治体DXの実践セミナー~自治体DXの基本、調査、事例、ノウハウ、現場の声をお伝えします~
自治体DX白書 自治体DX白書 共同編集長/ 磐梯町CDO(最高デジタル責任者)菅原 直敏 Naotoshi Sugawara , 自治体DX白書 自治体DX白書 共同編集長/株式会社電通 シニアコンサルタント西嶌 公基 Kimimoto Nishijima , 福井県 地域戦略部 DX推進監、CDO(最高デジタル責任者)米倉 広毅 Hiroki Yonekura
CX
「デジタルネイティブ世代の消費・価値観調査 ’21」を読み解く~コロナ禍で変化した、デジタルネイティブ世代の購買行動〜(後編)
株式会社電通デジタル ビジネストランスフォーメーション部門 デジタルネイティブルーム / サブリーダー松崎 裕太 Yuta Matsuzaki , 株式会社電通デジタル ビジネストランスフォーメーション部門 デジタルネイティブルーム / プランナー安部 茜 Akane Abe
BX
電通、第5回「SDGsに関する生活者調査」を実施
BX
電通ジャパンネットワーク、第6回「カーボンニュートラルに関する生活者調査」を実施
BX
【サステナビリティ最前線】「サーキュラー・エコノミー」とは何か、その導入にあたって注意すべきポイントは(前編)
株式会社電通 株式会社電通、 電通Team SDGs / コンサルタント堀田 峰布子 Mihoko Hotta
VIEW MORE POSTSCLOSE
RECOMMEND CONTENTSTSCからのおすすめ
VIEW MORE POSTSCLOSE