AX
2022/08/02

人工衛星データ活用による広告の高度化を通じた需給連携事業の共創を開始

INDEX

株式会社 電通グループ(本社:東京都港区、社長:五十嵐 博、以下、電通グループ)と国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(本社:東京都調布市、理事長:山川 宏、以下、JAXA)は、JAXA宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC)(※1)の下、人工衛星データ活用による、広告の高度化を通じた需要の創出と需給の最適化の実現に向け、共創活動を開始しました。

人工衛星データは、これまでも農業分野において農作物の収量増大や収穫時期予測に活用されてきましたが、天候の影響によりデータが欠損し、解析が困難になるといった課題がありました。本取り組みは、その課題解決に向けた技術研究を行うとともに、それらの情報を、農作物や関連商品の販売時期に合わせた広告出稿のタイミングの調整に用いることなどを通じ、販売・広告施策にリアルタイムに反映させることで、積極的な需要創出と需給の最適化の実現を目指します。この新たなユースケースにより、衛星データ利用のさらなる拡大が期待されます。

株式会社電通は、2020年に、テレビ広告の効果を向上させる基盤システムRICH FLOW(※2)を開発しました。今回の共創では、連携協力者(※3)と共に、衛星データを解析して農作物の出荷量や出荷時期および価格の予測モデル構築・高精度化を行った上で、RICH FLOWを用いることで、当該作物を食材として用いる調味料商材の広告出稿の種類・タイミングの最適化を目指します。これにより、広告効果の向上だけでなく、旬な農作物の廃棄ロスを低減し、SDGs目標達成にも貢献することを目指します。

JAXAは、これまで培ってきた地球観測衛星の利用技術をベースに、今回の共創では、雲の影響等により衛星データ利用が制限される現状課題の改善に取り組むため、AIを活用して光学観測で発生し得る地上データ欠損(雲による遮蔽など)を補完する技術の研究に取り組みます。また、新たに圃場の協力を得て実地データと衛星解析データを突合し評価することで、衛星データ解析技術を高度化します。

本共創活動を通して、JAXAは衛星データ利用をさらに拡大し、農業分野以外も含む社会実装を目指します。

両社の共創活動による「広告の効率化・高度化」を通じて、宇宙分野以外の新規プレイヤーによる衛星データを活用した需要創造の新たなユースケースの開拓を行うとともに、生鮮食品のサプライチェーン効率化を図り、持続可能な社会の実現(※4)を目指します。

(補足) 電通グループとしてのJAXAとの共創に関する補足情報

当共創においては、電通グループ傘下で国内事業を担う株式会社電通株式会社電通九州株式会社電通国際情報サービスデータアーティスト株式会社が、連携協力者として株式会社スペースシフト、株式会社Fusicが参加します。これらの企業の緊密な連携により、メーカー、流通、一次生産者、テクノロジー各社を有機的に結び付け、持続可能な社会における農作物の需給の最適化を目指します。

今後も国内電通グループ各社は、動的なマーケティング基盤の構築およびデータやDX基盤との連携などによる広告事業の高度化(AX:Advertising Transformation)(※5)を通して、顧客企業と社会の持続的成長にコミットする「Integrated Growth Partner(インテグレーテッド・グロース・パートナー)」への進化を目指します。

 

※1 JAXA宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC)
J-SPARCは、宇宙ビジネスを目指す民間事業者等とJAXAとの対話から始まり、事業化に向けた双方のコミットメントを得て、共同で事業コンセプト検討や出口志向の技術開発・実証等を行い、新しい事業を創出するプログラムです。2018年5月から始動し、これまでに30を超えるプロジェクト・活動を進めています。事業コンセプト共創では、マーケットリサーチ、事業のコンセプト検討などの活動を、事業共同実証では、事業化手前の共同フィージビリティスタディ、共同技術開発・実証などの活動を行います。
※2 RICH FLOW
株式会社電通が開発した、複数の広告主間でテレビ広告枠の組み換えを行い、広告効果を向上させるための最適パターンを提案するシステムです。AIを活用し、広告主のニーズに基づく最適な組み換えパターンを特定した上で、対応可能な放送局と連携し、適切に広告枠の組み換えを行うことで、より効果的なテレビスポット広告の出稿を可能にします。
※3 連携協力者(解析事業者)
株式会社スペースシフト
株式会社Fusic
※4 両社による本取り組みは、SDGs(持続可能な開発目標)における下記目標への貢献を目指します。
9  衛星データ利用技術および広告の高度化など
12 食品ロスの低減など
17 JAXA、電通グループおよび連携協力者による共同作業

※5:広告の高度化(AX)
AX(Advertising Transformation)領域:広告の高度化・効率化を実現する広告宣伝変革領域
BX(Business Transformation)領域:顧客企業の事業変革を実現するビジネス変革領域
CX(Customer Experience Transformation)領域:最適な顧客体験をデザインし、実現するカスタマーエクスペリエンス変革領域
DX(Digital Transformation)領域:マーケティング基盤の変革を実現するデジタル変革領域

 

※2022年7月1日電通グループコーポレートサイトニュースリリースにて公開された記事を一部加筆・修正し、掲載しております。

この記事の企業サイトを見る
株式会社 電通グループ

※引用されたデータや状況、人物の所属・役職等は本記事執筆当時のものです。

RELATED CONTENTSあわせて読みたい
BX
電通、「エシカル消費 意識調査2022」を実施 「エシカル消費」の名称認知は4割超え、「行動」には内容の理解・浸透が求められる
CX
「デジタルネイティブ世代の消費・価値観調査 ’21」を読み解く~コロナ禍で変化した、デジタルネイティブ世代の購買行動〜(前編)
株式会社電通デジタル ビジネストランスフォーメーション部門 デジタルネイティブルーム / サブリーダー松崎 裕太 Yuta Matsuzaki , 株式会社電通デジタル ビジネストランスフォーメーション部門 デジタルネイティブルーム / プランナー安部 茜 Akane Abe
AX
Z世代の就活事情~「就職」に対するZ世代の考え方とは?そしてコロナ禍での就活はどう変化したのか?~
株式会社電通 第2クリエーティブプランニング局 Future Creative Center / ブランディングディレクター用丸 雅也 Masaya Yomaru
DX
モジュールAIサービス「KEY RING」で何ができるのか?AIによる画像処理で広がる可能性
データアーティスト株式会社 データサイエンティスト、プロジェクトマネージャー鈴木 初実 Hatsumi Suzuki
BX
BNPLはZ世代になぜ人気?後払いの新しい決済スタイルとは。魅力的なCXのヒントにも
DX
都道府県向け:どうやるの?自治体DXの実践セミナー~自治体DXの基本、調査、事例、ノウハウ、現場の声をお伝えします~
自治体DX白書 自治体DX白書 共同編集長/ 磐梯町CDO(最高デジタル責任者)菅原 直敏 Naotoshi Sugawara , 自治体DX白書 自治体DX白書 共同編集長/株式会社電通 シニアコンサルタント西嶌 公基 Kimimoto Nishijima , 福井県 地域戦略部 DX推進監、CDO(最高デジタル責任者)米倉 広毅 Hiroki Yonekura
CX
「デジタルネイティブ世代の消費・価値観調査 ’21」を読み解く~コロナ禍で変化した、デジタルネイティブ世代の購買行動〜(後編)
株式会社電通デジタル ビジネストランスフォーメーション部門 デジタルネイティブルーム / サブリーダー松崎 裕太 Yuta Matsuzaki , 株式会社電通デジタル ビジネストランスフォーメーション部門 デジタルネイティブルーム / プランナー安部 茜 Akane Abe
BX
企業価値を高める、戦略的ダイバーシティ経営
株式会社メルカリ 執行役員/メルカリジャパン CTO若狭 建 Ken Wakasa , 株式会社メルカリ Diversity & Inclusion Strategy Teamマネージャー寶納 弘奈 Hirona Hounou , 株式会社電通 PRソリューション局 部長 / 電通TeamSDGsプロジェクトリーダー / SDGsコンサルタント / DJN サステナビリティ推進オフィスリーダー竹嶋 理恵 Rie Takeshima
AX
3D広告が広げる、次世代のOOH(屋外広告)の可能性。ユーザーの心をつかむ、本質的なアプローチとは
BX
【サステナビリティ最前線】「サーキュラー・エコノミー」とは何か、その導入にあたって注意すべきポイントは(前編)
株式会社電通 株式会社電通、 電通Team SDGs / コンサルタント堀田 峰布子 Mihoko Hotta
VIEW MORE POSTSCLOSE
RECOMMEND CONTENTSTSCからのおすすめ
VIEW MORE POSTSCLOSE